ブログ運営

WordPressでカテゴリーを設定する方法とカスタマイズ方法【初心者向け】

2021年11月6日

こんにちは、めらです。

記事数が多い時はカテゴリの設定をすると、記事を整理することができて便利ですよね。

でも、そもそもカテゴリの設定方法がわからなくて、困った経験はありませんか?

わからない人

・最近記事数が増えてきた
・カテゴリの設定をしたい
・カテゴリをカスタマイズしたい

この記事では、カテゴリの設定方法を詳しくご紹介します。

記事の内容

  • カテゴリを設定する必要性
  • カテゴリの作成方法
  • カテゴリのカスタマイズ方法

記事の信頼性

当ブログは、ブログ関連・AFFINGER6関連について発信しています!

⬇︎今回作成するカテゴリはこんな感じ⬇︎

それではいきましょう!

カテゴリを設定する必要性

カテゴリの作成方法を知る前に、「なぜカテゴリの設定が必要なのか」をきちんと理解しておく必要があります。

結論、記事を整理して見やすくするためです。

当たり前ですが、ブログは書けば書くほど、記事が溜まっていきます。

なので、何もせずにいると、畳んでない洗濯物の山みたいになるわけです。

そこでそれを防ぐためにカテゴリ設定を行います。

たとえば、あなたが3ジャンルのテーマを扱っていたら、それをカテゴライズする感じですね!

カテゴリ設定をして読者が見やすいようにしましょう!

カテゴリの作成方法

それでは、本題に進みます。

カテゴリの作成方法は、以下の通りです。

カテゴリの作成方法

  • カテゴリの作成と記事の割り当て
  • ヘッダーの横並びメニューの作成

1つずつ見ていきましょう!

カテゴリの作成と記事の割り当て

カテゴリの作成

はじめに、カテゴリの作成です。

「投稿」→「カテゴリー」→「必要事項の入力」→「新規カテゴリー追加」

必要事項では、カテゴリ分けしたい名前を入力してください

画像では、例として「アフィンガー6」を入力しています。

単語が2語以上になる場合は、ハイフンで単語を分ける必要があります。

「ブログ運営」の場合

blog-operation

※単語をハイフンで分ける

簡単ですね!

めら

記事の割り当て

次に、記事の割り当てです。

記事の割り当て方法は、2パターンあります。

記事の割り当て方法

  • 投稿画面から
  • クイック編集から

投稿画面の場合、画面右の「投稿」から設定をすることができます。

該当するカテゴリにチェックを入れるだけで、割り当てられます。

もしこの画面がない場合は、画面右上の「公開」の横の「設定」をクリックすれば出てきます。

クイック編集の場合、以下のように確認します。

「投稿」→「投稿一覧」→「クイック編集」→「カテゴリをチェック」

カテゴリをチェックできたら、「更新」をクリックして保存しましょう!

クイック編集は時短できるのでオススメです!

めら

ヘッダーの横並びメニューの作成

最後に、ヘッダーの横並びメニューの作成です。

「外観」→「メニュー」→「メニュー名作成」→「ヘッダーメニューにチェック」

表示させたいメニュー位置のところをチェックして、メニューを作成してください。

私の場合、「ヘッダーメニュー」以外にもチェックしている項目があります。

よくわからない人は真似をしていただいて結構です。

「作成したカテゴリをメニューの追加」→「メニューの保存」

メニューを作成した後は、メニューに表示させたいカテゴリを割り当てていきます。

「カテゴリー」をクリックして、「すべて表示」をクリックしてください。

そして、表示させたいカテゴリをチェックして、「メニューに追加」をクリックすれば、「メニュー構造」に表示されます。

後は、「メニューを保存」で保存をしましょう。

実際にサイトのトップページを見て、きちんと表示されているか確認しましょう!

補足

  • 固定ページ
  • 投稿
  • カスタムリンク

これらも同じやり方で追加することができます。

カテゴリの作成は以上になります。お疲れ様でした!

めら

カテゴリのカスタマイズ方法

「普通のカテゴリでは満足できない!」って思う方もいらっしゃいますよね。

そこで、カスタマイズ方法もご紹介します。

カテゴリのカスタマイズできるところは、以下の通りです。

カスタマイズできるところ

  • カテゴリの階層分け
  • メニュー別の表示位置の変更
  • ヘッダーメニューのセンター寄せ
  • ヘッダーメニューの色の変更
  • アイコンの追加

1つずつ見ていきましょう!

カテゴリの階層分け

はじめに、カテゴリの階層分けの設定です。

「外観」→「メニュー」→「メニュー構造」→「親カテゴリーの下に移動」

親カテゴリの下に表示させたい子カテゴリを、掴んだ状態で移動させます。

今回は親カテゴリを「affinger6」、子カテゴリを「プロフィール」にしています。

お好みで使いましょう

めら

メニュー別の表示位置の変更

次に、メニュー別の表示位置の変更です。

私の場合、ヘッダーメニュー以外に、フッター(一番下)メニューも別で作成しています。

作り方は、ヘッダーメニューを作った時と同じです。

「外観」→「メニュー」→「メニュー名作成」→「スマホと普通のフッターメニューにチェック」

後は、表示させたいものを追加しましょう。

私の場合は、こんな感じにしています。

追加している「プライバシポリシー」「免責事項」などは固定ページで作成しています。

補足

  • サイドメニュー
  • ガイドマップメニュー 等

これらも同じやり方で設定することができます。

お好みで設定しましょう。

めら

ヘッダーメニューのセンター寄せ

次に、ヘッダーメニューのセンター寄せの設定です。

「外観」→「カスタマイズ」→「各メニュー設定」→「PCヘッダーメニュー」→「メニューをセンター寄せにする」

これだけでメニューがセンター寄りになり、見栄えが良くなります。

また、一緒に「メニューの横幅を100%にする」もチェックしておきましょう。

私の場合は、設定しています!

めら

ヘッダーメニューの色の変更

次に、ヘッダーメニューの色の変更です。

「外観」→「カスタマイズ」→「各メニュー設定」→「PCヘッダーメニュー」→「色の変更」

私の場合は、グラデーションを意識しました。

お好みで変更しましょう。

めら

アイコンの追加

最後にアイコンの追加です。

Font Awesomeというアイコンサイトを使うことで、カテゴリの名前の横にアイコンをつけることができます。

Font Awesomeの使い方は、以下の通りです。

Font Awesomeの使い方

  • サイトにアクセス
  • アイコンの検索
  • アイコンのHTMLをコピー
  • カテゴリの名前の前に貼り付け

1つずつ見ていきましょう!

サイトにアクセス

はじめに、サイトにアクセスします。

▶︎Font Awesomeはこちら

アイコンの検索

次に、使いたいアイコンを検索します。

日本語で検索すると表示されないので、英語で検索しましょう。

注意

日本語で検索した場合、きちんと表示されません。

英語で検索した場合、きちんと表示されます。

アイコンのHTMLをコピー

次に、使いたいアイコンが決まったら、アイコンをクリックします。

そして「Start Using This Icon」をクリックして、アイコンのHTML情報を確認して下さい。

アイコンのHTML情報を確認できたら、アイコンのHTMLをコピーします。

カテゴリの名前の前に貼り付け

最後に、コピーしたHTMLをカテゴリ名の前に貼り付けます。

「外観」→「メニュー」→「メニュー構造」→「ナビゲーションラベル」→「名前の前に貼り付け」

貼り付けたら「メニューを保存」で保存しましょう。

アイコンがあるだけで、デザインの質は上がるので、ぜひ設定しましょう!

HTMLをコピペするだけです!

めら

補足

アフィンガー6でアイコンが表示されない時の対処法

私のブログを見ている方は、アフィンガー6を使っている方が多いので補足します。

おそらくアフィンガー6ではデフォルトでFont Awesomeが表示されません。

そのため、自分で表示できるように設定させる必要があります。

「AFFINGER管理」→「その他」→「FontAwesomeIcons4.7.0の読み込みをチェック」

チェックを入れることで、表示されるようになります。

設定はこれだけです!

めら

まとめ:カテゴリを整理して見やすくしよう

今回は、カテゴリの設定方法を解説しました。

カテゴリの設定はとても大切です。

溜まった記事をきちんとカテゴライズしておくことで、読者が快適にサイトを見ることができます。

また「まだ記事が少ないからいいや」と思うのではなく、今後のために今の段階からカテゴリの設定をしておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ブログを始めようか検討中の方は、以下のブログの始め方ガイドをご覧ください。

あわせて読みたい
【これから始める】ブログの始め方!初心者でもわかりやすく解説

「ブログを始めたいけど何をやればいいのかわからない」そんなお悩みを解決できるよう、この記事ではブログの始め方、ブログで収入が得られる理由などについて詳しく解説しています。この記事があなたがブログは次めるきっかけになれば幸いです。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

めら

副業ブロガーです。
20歳の時Webマーケティングの魅力に引き込まれて関連する本を読みあさりました。
ブログではWebマーケティングと私が使っているブログテーマ「AFFINGER6」について発信しています。

-ブログ運営